職場からの最終関門「会社を退職できない」への対抗策

 

退職を決断することは、私たち社会人にとって大きな挑戦です。

しかし、いざ退職を決意した矢先に、職場に引き止められる、上司に言い出しにくい、退職届が受理されないなど、さまざまな障害に直面することがあります。

 

これらの問題を乗り越えなければ、次なる人生への新しい一歩を踏み出すことはできません。

本記事では、退職に対する具体的な対処法と、退職を先延ばしにするリスクについて詳しく解説していきます。

 

いっぽ

決断の先送りは良くないです。

 

関連記事:「もう無理、辞めよう」これ以上は仕事についていけない

■当メディアはAmazonアソシエイトなどの各種アフィリエイトプログラムに参加しています。記事内で紹介している商品を購入した際、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

退職できない理由を探る

 

会社から引き止められている

 

退職を決断し、実際に退職する意志を伝えたものの、どうにも会社から引き止められてしまう。

会社を退職できない例として最も身近な問題ですが、会社から引き止められる場合でも、法的に退職は可能です。

 

会社から引き止められる多くのケースで、人手不足や業務の引き継ぎがスムーズにいかないといった事例があります。

 

例えば会社から、「あなたが居ないと仕事が回らなくなる」「新しい人が見つかるまで待ってほしい」など、こちらの都合よりも会社の都合を優先するような言動をするのがこのケースです。

 

会社からの引き止めに対しては、法律の知識を持ち、適切な手続きを踏むことで対応できます。

退職の意思を明確にし、必要ならば、内容証明郵便の利用や労働基準監督署への相談を行いましょう。

 

いっぽ

会社より自分を優先しましょう。

 

上司への言い出しづらさ

 

威圧的な上司や話しにくい上司など、自分と相性の悪い上司へは、中々退職の決意を伝えることができません。

 

勇気を持って一歩踏み出すか、第三者を介入させるか、もし他にも上司がいればそちらに伝えるか…。

このようなケースでは、上司のタイプによって、自分自身の立ち振る舞いが大きく変わってきます。

(パワハラやセクハラを理由とする場合には、労働基準監督署や弁護士に相談することで解決することができます。)

 

どうしても上司に切り出せないという場合には、後述する「退職代行サービス」に退職の手続きをお願いしてしまうのが最も簡単でしょう。

後ほど詳しく解説します。

 

いっぽ

退職時の対人関係が最も厄介。

 

退職届を提出したものの、一向に受理されない

 

退職届が受理されない場合でも、法的には退職が成立します。

適切な方法で再度提出し、必要ならば労働基準監督署に相談しましょう。

 

退職届が受理されない場合でも、退職の意思を示したことにより退職は成立します。

内容証明郵便を使用することで、退職届の提出を証明することも可能です。

 

退職届が受理されないというケースはそれほど少なくなく、内容証明郵便を用いて再送した後、労働基準監督署に相談するというケースも、思いの外多いです。

 

正式な方法に則って自分で行うという場合には、弁護士さんに正式な取り扱い方法をレクチャーしてもらうのが理想的ですが、どうせ弁護士さんに相談するのであれば、現代においては弁護士さんが監修する退職代行サービスを使った方が手っ取り早い気もします。

 

いっぽ

私が退職した時も、退職届を一旦保留されました。

 

具体的な対処方法

 

会社から引き止められている場合の対処法

 

会社からの引き止めを乗り越えるためには、退職の意思をより明確に示し、相手に緊急感や危機感を持たせることが有効です。

 

引き止められる理由には人手不足や業務の引き継ぎが挙げられますが、労働者には法的に退職する権利があります。

 

あまりにも引き止め期間が長い、ダラダラと時間を浪費しているようならば、もう一度退職の意志を強く伝えてみましょう。

それでも状況が変わらないようであれば、内容証明郵便の利用や労働基準監督署への相談へと踏み切るしかありません。

そこまで自分がやるのも手間だな…と感じる方には、後述する退職代行サービスがおすすめです。

 

いっぽ

時間の無駄でしかありません。

 

上司へ言い出しづらい場合の対処法

 

どうしても上司に言い出せない場合は退職代行サービスを使うのが簡単だと紹介しましたが、少し踏み込んだ話をすると、対象となる上司と今後どういう付き合いをしていきたいのかで対応は分かれてきます。

 

もう二度と会わない、関わらないであろうとい場合には、退職代行サービスが有効な手段となりますが、今の会社が取引先になる、または今後も多少関わる可能性があるという場合には、退職代行サービスの利用は会社への心象を悪くするかもしれません。

 

退職時の処理を法律のプロ監修のもと行ってくれる退職代行サービスは、とても画期的なサービスであり、今後のスタンダードとなっていくことも予想されますが、世間的にはまだまだ新しいサービスという認知です。

固い考え方の人や、時代の変化を嫌うタイプの人には、恐らく心象は良くないでしょう。

 

どうしても上司へ言いづらいという場合には、自分のこれからの状況を考え、適切な対応を取るように注意しましょう。

 

いっぽ

逆に、素知らぬ顔で「退職代行サービスを使いました」と話す作戦も…。

 

退職届が受理されない場合の対処法

 

繰り返しとなってしまいますが、退職届が受理されない場合でも、法的には退職が成立します。

 

押し問答が長期化しそうな場合には、正規のルートに則り、内容証明郵便を用いて退職届を提出した旨を証明し、必要とあれば労働基準監督署に相談しましょう。

 

なお、先に紹介している「上司へ言い出しづらい場合の対処法」と被るところもありますが、今後一切会社と関わらないと予想される場合には、退職代行サービスを使ってしまうのもおすすめです。

有休消化などの労働者の権利についても弁護士さんが監修してくれる他、サービスへ申し込むと今後一切職場と関わることもありません。

 

現代に登場した画期的なサービスですので、自身の状況に合わせて上手に活用していきましょう。

 

いっぽ

1カ月、2カ月と待たされるのもメンタルに悪い。

 

退職時の手続きを全てお任せできる「退職代行サービス」

 

ここまで何度か触れてきた退職代行サービスですが、退職代行サービスとはその名の通り、退職時の煩わしい手続きを全てプロに一任し、自分はさっさと新しい道へと歩み始めることの出来る画期的なサービスです。

 

一度サービスを利用してしまえば、会社から引き止められる煩わしさもない上、言いづらい上司と話す必要もなく、退職届が受理されないという心配もありません。

信頼できる退職代行サービスであれば、弁護士さんが提携・監修を行っており、有休消化や残業代、退職金の受給など、退職時の様々な取引を代行してくれます。

 

まだまだ駆け出しのサービスではあるものの、その社会的認知度は既に8割を超えており、今後新しい退職の形として定着していくことも予想されます。

 

会社とはスッパリ縁を切り、今後も付き合いのありそうな職場の人とだけ連絡を取り合えば、人間関係のリスクを最小にしながら、今後の人生設計をゆっくり行うことが出来ます。

※記事内で紹介している退職代行サービスは、日本全国どこでも365日24時間いつでも対応可能な上、LINEから簡単に相談することも可能です。

顧問弁護士監修・即日退職対応・退職成功率100%継続中退職代行モームリ

 

とても画期的なサービスなので、ご自身の状況に合わせて上手に活用してくさい。

 

いっぽ

良い時代になったもんだ。

 

ブラックな職場内におけるトラブルと対処法

 

損害賠償請求の脅しへの対処法

 

損害賠償請求の脅しに対しては、法的な根拠を確認するなど、迷うことなく専門家に相談しましょう。

冷静な対応を心掛け、無理な要求に屈しないことが大切です。

 

非常に稀なケースではありますが、退職時に損害賠償請求を受けることは、多くの場合、法的な根拠がない単なる脅しに過ぎません。

日本の労働基準法により、労働者は正当な理由なく損害賠償を請求されることはありません。

 

退職を申し出た途端、上司から「会社に損害を与えた」として損害賠償請求を受けるようなことがあれば、完全にブラックな会社ですので、後々のトラブルを避けるためにも早期に弁護士さんへ相談しましょう。

 

いっぽ

1人解決しようとしてはいけない。

 

退職の引き止めがパワハラになる場合の対応

 

退職の引き止めがパワハラに該当する場合、労働基準監督署や弁護士に相談し、適切な対策を講じることが重要です。

パワハラの危険性を感じた場合には、万が一のためにも記録を残し、状況の証拠を集めておきましょう。

 

そもそもパワハラは法的に禁止されており、労働者にはその被害を訴える権利があります。

退職の引き止めが過度であり、労働者に精神的な苦痛を与えているような場合、それはパワハラに該当します。

 

「退職すればキャリアを終わらせる」など、過剰な発言や脅し文句が出てきた際には、会話を録音し、労働基準監督署や弁護士さんに相談しましょう。

 

いっぽ

こういう職場に居続けるのは危険。早く逃げましょう。

 

退職にグズグズしているとチャンスを逃す

 

人生の転機は少ない

 

人生の転機は限られています。

その機会を逃さないためには、迅速な決断と行動が重要です。

 

アメリカの職業研究所の調査によると、キャリアにおける大きな転機というものは、平均で3~5回しか訪れないそうです。

日本の国民性を考えると、私たちに降ってくる大きな転機はもっと少ないかもしれません。

 

間もなく天命を全うしようとする人が、「もっと挑戦すればよかった」と後悔するケースが非常に多いというのは、とても有名な話です。

今あなたが抱えている、退職の決断を先延ばしにしてしまう行為は、もしかしたら一生の後悔へとつながってしまうかもしれません。

 

今後も続いていく社会人としての人生をどう生きたいのか。

人生のチャンスを逃さないためには、積極的に行動していくことが求められます。

 

いっぽ

社会人になってからというもの、年月の経過が早いのも事実。

 

甘えや慣れは禁物

 

職場環境にもよりますが、ついつい自身の優しさから自分の意見を引っ込めてしまうことは、退職時においては非常に危険です。

甘えや慣れに流されてしまうことは、成長や新しい機会を逃すことへとつながります。

 

甘えや慣れというのは心理的にはとても居心地のいいものですが、いざ新しい道へと向かう際には、これまでの環境を払拭し、後ろを省みることなく前へと歩み始めましょう。

 

今の職場からの退職、新しい職場への転職、または新しいプロジェクトへの参加など、これまでと環境が大きく変わる際には、後ろ髪をひかれないように注意が必要です。

退職を決断したのであれば、自分の成長と将来の成功のためにも、甘えや慣れを捨て、新しい道をひたむきに歩み始めましょう。

 

いっぽ

自分の人生ですから、周りに流されるのはダメです。

 

周囲の人間との関わりは薄くなる

 

退職する前と後では、周囲の人間が一変します。

当然これまで付き合ってきた職場の人間とは疎遠になり、新天地で出会った仲間と共にする機会が自然と多くなります。

 

人間関係は時間や環境とともに刻々と変化し、積極的に関わり続けない限り関係性は薄くなっていきます。

 

実際、私も退職後に以前の職場の人間と会うことは極めて少ないです。

仲の良かった、かつての同僚とも次第に交流は少なくなり、今では滅多に連絡を取り合うこともありません。

 

かつての学生時代の友達と同じように、会えば仲良く話すものの、頻繁に連絡を取り合うということはどうしても少なくなります。

環境が変わったことで、周囲の人間との関わりが薄くなるのは当然のことです。

人間関係を理由に一歩を踏み出せないような状況は極力避け、自分の将来のために勇気を持って新しい一歩を踏み出してください。

 

いっぽ

気持ちはわかります。

 

編集後記

 

最後までご覧いただきありがとうございます。

ここまで、職場からの最終関門である「会社を退職できない」ことへの対抗策を紹介してきました。

 

それぞれの方が置かれている状況によって、退職できない理由というものは無数に存在します。

本記事で紹介した、退職できない理由への対抗策が、少しでも読者様のお役に立てますと幸いです。

 

いっぽ

在職期間によっては、退職することは一大決心です。

顧問弁護士監修・即日退職対応・退職成功率100%継続中退職代行モームリ